本好き漫画好きの読書ブログ

読んだ本の感想やおすすめを紹介するブログです。本の紹介もしています。

執着者

『執着者』は、櫛木理宇さんのサイコサスペンス小説です。元々は『老い蜂』というタイトルで単行本として出版されていましたが、文庫化にあたって改題されました

 

物語は、平凡な会社員のサワが、恋人の智保と同棲を始めたことをきっかけに、薄汚れた老婆につきまとわれるようになるところから始まります。

 

サワは、老婆の正体や目的が分からず、警察にも相手にされず、周囲の無関心に苦しみます。一方、荻窪署の刑事・佐坂は、姉をストーカーに殺害された過去を持ち、事件マニアとして知られています。佐坂は、略取犯と拉致された女性の捜索に乗り出しますが、その過程で、建築士が殺害され、妻が老人に略取される事件に遭遇します。

佐坂は、これらの事件に共通する意外な糸口を見つけ出し、真相に迫っていきます。しかし、事件の背景には、26年前に起きたある凶悪殺人事件が大きく関係しており、その犯人と被害者の間には、執着と復讐の連鎖が渦巻いていました。

 

 

この小説の感想は

  • ストーリー展開が巧みで、読者の興味を引きつける。登場人物や事件の関係が次第に明らかになり、最後には驚くべき結末にたどり着く。犯人の動機や心理も複雑で、一筋縄ではいかない。
  •  
  • 老人のストーカーという設定が斬新で、不気味で怖い。老人は一般的に社会的弱者と見なされがちだが、その反面、執着心や恨みが強く、常人には理解できない行動に出ることもある。老人の犯罪に対する社会の甘さや無関心も問題提起される。
  •  
  • 被害者遺族の悲惨なその後や、自分の感じている恐怖を人が真に受けてくれない絶望感がリアルに描かれる。被害者の立場になって考えると、胸が痛む。
  •  
  • 佐坂や今道といった警察のキャラクターが魅力的で、頼れる存在として描かれる。佐坂は、自分の過去を乗り越えて、復讐ではなく新たな被害者を出さないように行動する姿がかっこいい。今道は、櫛木さんの他の作品にも登場する人気のキャラクターで、優しくて頭のいい刑事として活躍する。
  •  
  • タイトルの『執着者』は、序盤はストーカー老人を連想させるが、読後には、真意が分かる。執着するのに年齢は関係ないし、何なら歳を重ねた分、思いは重なり募っていくものかもしれない。
  •  

『執着者』は、サイコサスペンスとして優れた作品であると言えます。読者を惹きつけるストーリー展開、不気味で怖い老人のストーカー、リアルな被害者の苦悩、魅力的な警察のキャラクターなど、櫛木さんの作品の魅力が詰まっています。老人が怖くなる一冊です

 

 

 

 

 

八日目の蝉

八日目の蝉は、角田光代さんの小説で、不倫相手の娘を誘拐した女性と、その娘の成長後の物語です。

 


この作品は、母性というテーマを深く掘り下げています。

誘拐犯である希和子は、自分の子供を産めないことに苦しみ、恵理菜を自分の娘として愛しました。しかし、その愛は独占的で狂気的なものであり、恵理菜にとっては苦痛でしかありませんでした。

一方、恵理菜の実の母である恵津子は、夫の不倫に傷つき、恵理菜に対して不器用な愛情を示しました。恵理菜は、どちらの母親とも心を通わせることができず、自分のアイデンティティを見失っていきました。


この作品は、サスペンスとしても優れています。希和子の逃亡劇は、警察や家族団体の追跡、エンジェルホームや小豆島での生活、写真が新聞に掲載されるという衝撃的な展開など、緊張感と驚きに満ちています。また、恵理菜の成長後の物語は、不倫相手の子を妊娠するという希和子と同じ運命に直面するという皮肉な展開や、千草との再会、小豆島での思い出など、感動的な場面が多くあります。


この作品は、登場人物の心理描写が細やかでリアルです。希和子は、恵理菜に対する愛情と罪悪感の間で揺れ動きながら、必死に生きていきます。恵理菜は、自分を誘拐した希和子に対して憎しみと同情の感情を抱きながら、自分の幸せを探していきます。千草は、希和子と恵理菜の関係を知りながら、彼女たちに寄り添っていきます。その他の登場人物も、それぞれに複雑な背景や感情を持っており、読者の共感を呼びます。
以上が、私の感想です。この作品は、母と娘の愛と苦悩を描いた感動的な作品だと思います

 

 

 

#真相をお話しします

現代日本の社会やネットの影響を背景に、日常に潜む小さな歪みを見事に暴いていく本格ミステリーです

私の感想としては

どの短編も、読者の予想を裏切る驚きのどんでん返しがある。特に、最後の「#真相をお話しします」は、物語の構成や登場人物の設定が巧妙で、読み終わった後に全体を振り返ると、隠されていた真相に気づくことができる。

現代的なテーマや問題に切り込んでいる。例えば、「#拡散希望」では、YouTubeSNSの影響力や危険性を描いている。「パンドラ」では、不妊治療や精子提供の倫理的な問題を扱っている。これらのテーマは、読者にとって身近でありながら、考えさせられるものである。

登場人物たちの心理や感情がリアルに描かれている。作者は、登場人物たちの欲望や苦悩、愛憎や罪悪感などを細やかに表現しており、読者は彼らの動機や行動に共感したり反感を持ったりすることができる。登場人物たちの人間性が、物語の深みや重みを増している。

以上のように、『#真相をお話しします』は、現代の社会や人間を鋭く見つめた作品だと思います。ミステリーとしての技巧と、社会派としてのメッセージが見事に融合しています。

 

 

 

 

名探偵じゃなくても

認知症を患う祖父とその孫娘が、不思議な事件に挑むという、ハートフルな本格ミステリーです


認知症の祖父が、時には名探偵のように鋭い推理をし、時には幻影に惑わされる様子がリアルに描かれている。祖父の症状は一進一退を繰り返し、読者も祖父の記憶や感情に共感することができる。

孫娘の楓や、祖父の教え子である我妻など、登場人物たちが魅力的である。楓は祖父のことを大切に思いながらも、自分の将来に悩む普通の女子高生である。我妻は、祖父の昔話や事件の謎を持ち込むことで、祖父と楓の関係を支える役割を果たす。

事件の謎は、古典的なミステリーの要素を取り入れながらも、オリジナリティがある。『サンタクロース消失事件』や『学校の七不思議』など、興味をそそる題材が多い。最後には、祖父の過去に関わる驚きの真相が明らかになる。
以上のように、『名探偵じゃなくても』は、認知症の祖父と孫娘の絆を描いた感動的な作品だと思います。

 

 

 

 

ファラオの密室

古代エジプトを舞台に、死んでミイラにされた神官が現世に蘇り、自分の死の真相とピラミッドの密室事件を解決するという、斬新な本格ミステリーです

私の感想としては、以下のような点が良かったと思います。


古代エジプト

古代エジプトの信仰や文化に基づいた謎やトリックが巧みに仕掛けられている。特に、心臓の欠けたミイラが冥界の審判を受けるために現世に戻るという設定は、死者の書やアテン神信仰などの史実と見事に結びついている。
ミイラの探偵という奇抜なキャラクターが、周囲の人々との交流や友情を通じて成長していく様子が感動的である。ミイラのセティは、自分の死の理由や欠けた心臓の行方だけでなく、エジプトの危機や先王の意志にも関わっていくことになる。

イムリミット

イムリミットが迫る中で展開されるサスペンスが息をつかせない。ミイラ消失事件の真相は、古代エジプトの歴史や政治にも深く関わっており、驚きの展開が待っている。最後に明かされる真実には、涙がこぼれるかもしれない。
以上のように、『ファラオの密室』は、古代エジプトの魅力と本格ミステリーの要素を見事に融合させた作品だと思います。歴史やミステリーが好きな方には、ぜひおすすめしたい一冊です。

 

 

 

自分らしく働くパラレルキャリアのつくり方

この本は、専業主婦から教育者、起業家、著述家として活躍する著者が、パラレルキャリアの定義やメリット、始め方、成功の秘訣などを紹介するエッセイです。

 

著者は、パラレルキャリアとは、自分のやりたいこととできることを重ね合わせて、社会のニーズに応えることであると説明します。パラレルキャリアは、副業や創業とは異なり、お金を稼ぐことが目的ではなく、自分の人生を豊かにすることが目的です。また、パラレルキャリアは、自分の本業にもプラスの影響を与え、スパイラルキャリアとして成長することができます。

 

著者は、自分のパラレルキャリアの実例や、他のパラレルワーカーのインタビューを交えながら、パラレルキャリアの魅力や方法をわかりやすく語っています。

私は、この本を読んで、パラレルキャリアに対する理解が深まりました。私は、パラレルキャリアは難しいものだと思っていました。

 

しかし、この本を読んで、パラレルキャリアは自分の得意なことや興味のあることを深く学び、それを社会に役立てることだと気づきました。パラレルキャリアは、自分の成長や幸せを追求することであり、自分の価値を高めることであり、自分の可能性を広げることだと感じました。

 

また、パラレルキャリアは、自分の本業にも良い影響を与えることや、多様な分野での人との出会いが醍醐味であることも知りました。

私は、この本から多くのことを学びました。特に、印象に残ったのは、以下の二つの言葉です。

「パラレルキャリアは、自分の人生を豊かにするための選択肢の一つである。自分の人生を自分で切り開くための方法の一つである。」


「パラレルキャリアは、自分の強みを見つけるために使えるWebサイト「ストレングスファインダー」を使って、自分の強みを知り、それを活かすことができる。」


これらの言葉は、私にとってとても勇気づけられるものでした。私は、自分の人生を自分の責任で切り開くことができると信じるようになりました。

私は、自分の人生を豊かにすることができるようになりたいと思いました。

この本は、パラレルキャリアの魅力や方法を描いた実用書だと思います。

 

 

 

専業主婦が就職するまでにやっておくべき8つのこと

この本は、専業主婦として17年間の子育てを終えた著者が、給食のおばちゃんから外資系一流ホテルの幹部になるまでの道のりと、専業主婦が就職するためにやっておくべきことを紹介するエッセイです。

 

著者は、専業主婦を一つのキャリアとして捉え、家庭をビジネスとして経営し、自分の能力を磨いてきました。しかし、社会に出て就職活動を始めると、専業主婦の経験やスキルが全く評価されない現実に直面します。

 

著者は、見栄やプライドを捨てて、どんな仕事でも真摯に取り組み、自分の価値を証明していきます。その結果、電話受付のパートからANAインターコンチネンタルホテル東京に入り、3年で営業開発担当副支配人に昇進し、現在はシャングリ・ラ・ホテル東京でディレクターとして活躍しています。



私は、この本を読んで、専業主婦に対する考え方が変わりました。私は、専業主婦は社会から隔離された存在であり、仕事に復帰するのは困難だと思っていました。

しかし、この本を読んで、専業主婦は社会に貢献できる能力を持っていることや、仕事に復帰するために必要な準備や心構えを知ることができました。

専業主婦は、マルチタスク能力やクリエーティビティ、ホスピタリティ、生活者目線など、仕事に役立つスキルを身につけていることや、自分の得意なことや興味のあることを深く学ぶことで、プロフェッショナルになれることを感じました。

また、仕事に復帰するには、自分の見た目や体力を維持することや、PTAやボランティアなどに参加して社会とのつながりを持つことや、目標を達成することで自信をつけることなどが大切だと思いました。



私は、この本から多くのことを学びました。特に、印象に残ったのは、以下の二つの言葉です。

「専業主婦はいかにマルチタスクの達人であることか。自分の力は必ず社会で生きてくる。」


「見栄とプライドを捨てて、ファーストステップと思ってどんなに些細な仕事でも懸命に取り組んでみること。」


これらの言葉は、私にとってとても勇気づけられるものでした。私は、自分の力を信じて、社会に出て挑戦することができると思うようになりました。私は、自分の人生を変えることができるようになりたいと思いました。



この本は、専業主婦の潜在能力や社会復帰のヒントを描いた実話だと思います。著者の経験やアドバイスは、読者の心に響きます。